感染 症 へ の 対応 で 正しい の は どれ か

85歳男性。在宅にて要介護度5の寝たきり状態であったが、高熱のため入院した。入院時に患者に触れた看護師等の職員数名が数日後かゆみを伴う皮膚症状を訴えた。その後、患者が重度の角化型疥癬と診断されたため、院内感染対策委員会に対応策が検討された。

問232(実務)
角化型疥癬とその対応策に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

1 肌と肌の直接接触を介してのみ感染し、はがれた角質層の飛散や付着により感染が広まることはない。
2 患者のリネン等を洗濯する際、加熱処理や乾燥を行えば感染を防ぐことができる。
3 高齢者では一旦治癒と診断されても、数ヶ月後に再燃することがあるので注意を要する。
4 患者と接触がなく症状がない職員に対しても、予防の目的でイベルメクチンの内服投与を実施する。

問233(衛生)
院内感染を予防するために、陰圧個室に患者を収容するなど空気感染対策をとる必要がある感染症はどれか。2つ選べ。

1 水痘
2 結核
3 クロストリジウム・ディフィシル感染症
4 マイコプラズマ感染症
5 ノロウイルス感染症

感染 症 へ の 対応 で 正しい の は どれ か
REC講師による詳細解説! 解説を表示
この過去問解説ページの評価をお願いします!
  • わかりにくい
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • とてもわかりやすかった

評価を投稿

他の解説動画を見る

  1. ホーム >
  2. 厚生労働省について >
  3. 資格・試験情報 >
  4. 令和3年度厚生労働省所管医療関係職種国家試験における新型コロナウイルス感染症対策について

令和3年度厚生労働省所管医療関係職種国家試験における新型コロナウイルス感染症対策について

厚生労働省所管医療関係職種の国家試験の受験者及び関係者の皆様へ
 

令和3年度医療関係職種国家試験※1に係る新型コロナウイルス感染症対策につきましては、以下のとおりといたします。
新型コロナウイルス感染症の流行状況に応じ、今後、本取扱いを変更する場合には、このページに掲載するので、ご留意ください。
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。

※1 医師国家試験、歯科医師国家試験、保健師国家試験、助産師国家試験、看護師国家試験、診療放射線技師国家試験、臨床検査技師国家試験、理学療法士国家試験、作業療法士国家試験、視能訓練士国家試験、臨床工学技士国家試験、義肢装具士国家試験、歯科衛生士国家試験、歯科技工士国家試験、救急救命士国家試験、あん摩マッサージ指圧師国家試験、はり師国家試験、きゅう師国家試験、柔道整復師国家試験、言語聴覚士国家試験、薬剤師国家試験、管理栄養士国家試験
 

1 新型コロナウイルス感染症に罹患し、入院中、宿泊療養中または自宅療養中の受験者は、他の受験者への感染の恐れがあるため、受験を認めない。

2 濃厚接触者については、以下の要件を全て満たしている場合には感染対策を講じた上で受験を認める。
ア 初期スクリーニング(自治体等によるPCR等検査)の結果、陰性であること※2
イ 受験当日も無症状であること
ウ 公共の交通機関を利用せず、かつ、人が密集する場所を避けて試験場に行くこと
エ 終日、別室で受験すること

※2 自治体等の指示する検査に限る。自治体等によるPCR等検査の結果が陰性であった場合には、別添の確認票を事前にダウンロードし、必要事項を記載の上、試験場に持参すること。なお、事前に確認票を準備できなかった場合には、当日試験場入り口にて確認票を必ず記載すること。また、自治体等から交付された陰性証明書を持参している場合は、併せて試験場に持参すること。
○確認票
ただし、検査の結果が試験当日までに判明しない場合又はその余裕がない場合、イ、ウを満たしたうえで試験場へ来場し、試験場にて行う抗原検査キットによる検査の結果が陰性であれば、別室での受験を認める。

3 海外から日本に入国して受験する場合、受験者は防疫対策として要請される事項に基づき行動する必要があることから、余裕を持って入国すること。

4 試験場入口(原則施設外)にてサーモグラフィカメラによる検温を実施し、37.5度以上の者は再度接触型体温計により検温し、37.5度以上あった場合は、抗原検査キットによる検査を実施。抗原検査の結果が陽性となった場合は、受験を認めない。陰性となった場合は、別室で受験させる。

5 試験当日に、以下のうち、一つ以上に該当していることを理由に、受験ができなかった受験者については、試験日前後2週間における診断書の提出等により確認のうえ、受験手数料を返還する。
ア 新型コロナウイルス感染症に罹患し、入院中、宿泊療養中または自宅療養中の者
イ 濃厚接触者であり、2に掲げる要件を満たさない者
ウ 日本の入国制限により試験場に行くことができず、受験を断念した者
エ 試験当日に実施した抗原検査の結果が陽性となった者
※詳細はこちら

6 受験者自身や関係者が試験場の周辺で参集することにより、密集状態が生じることのないよう、受験者への止むを得ない付き添いや送迎を除いては、そうした行為を自粛すること。

7 受験者が新型コロナウイルス感染症と診断された場合には、積極的疫学調査を目的とした保健所等関係機関の要請により、受験者の連絡先等の個人情報を当該機関に提示することがある。

8 新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)をインストールしていることが望ましい。

9 試験当日、以下のア~ウに該当する別室で受験する者については、確認票の提出や抗原検査に時間を要すことから、説明開始時刻、試験開始時刻、及び試験終了時刻を予定より遅らせることがある。
ア 2のア~エを全て満たした者
イ 2のアのみ満たしておらず、当日試験場にて行う抗原検査キットによる検査の結果が陰性であった者
ウ 試験場で検温し37.5度以上であり、抗原検査キットによる検査の結果が陰性であった者

【照会先】
厚生労働省
医政局 医事課 試験免許室 国家試験係
(電話)03(5253)1111(内線2574、2575、4143) 平日9:30~16:45
(電話)03(3595)2204 ※試験当日、土日のみ 8:00~16:45

健康局 健康課 栄養指導室 栄養管理係
(電話)03(5253)1111(内線2953、2972、2973)

医薬・生活衛生局 総務課 試験免許係
(電話)03(5253)1111(内線2715、2714)

平成27年2月22日(日)に実施された第104回看護師国家試験について、「国民衛生の動向2022/2023」で内容を解説している問題、関連の強い問題をピックアップし、その正答と解説を示します。また、合格のために最重要となる必修問題(午前・午後冒頭25問と想定)については、本誌未対応の問題も最後にすべてまとめています。

問題を解きながら不明な部分を本誌で確認し、学習効率の向上にご活用下さい。

感染 症 へ の 対応 で 正しい の は どれ か
 
  厚生の指標増刊

国民衛生の動向 2022/2023

発売日:2022.8.26

定価:2,695円(税込)

472頁・B5判

雑誌コード:03854-08

お求めは書店、または下記ネット書店、

電子書籍をご利用下さい。

 【ネット書店】

【電子書籍・教科書】

▶ 看護師国家試験に出る国民衛生の動向

国民衛生の動向対応問題・掲載数

    出題数    対応問題数   対応問題率 
 必修問題  50問 20問 40.0%
 一般問題  130問 26問 20.0%
 計  180問 46問 25.6%

※必修問題は午前・午後の冒頭25問と想定。未対応の必修問題は末尾に掲載。状況設定問題は除く。

午前

1 日本の将来推計人口で2025年の65歳以上人口が総人口に占める割合に最も近いのはどれか。(改題)

  1. 15%
  2. 30%
  3. 45%
  4. 60%

2 日本の令和元年(2019年)における傷病別にみた通院者率が男女ともに最も高いのはどれか。(改題)

  1. 腰痛症
  2. 高血圧症
  3. 歯の病気
  4. 眼の病気

3 国民健康保険の保険者はどれか。2つ選べ。(改題)

  1. 都道府県
  2. 市町村
  3. 健康保険組合

4 医療従事者による十分な説明に基づく患者の同意を示すのはどれか。

  1. エンパワメント
  2. コンプライアンス
  3. リスクマネジメント
  4. インフォームド・コンセント

8 要介護者に対し看護、医学的管理の下において必要な医療や日常生活上の世話を行う施設はどれか。

  1. 授産施設
  2. 保健センター
  3. 介護老人保健施設
  4. 特別養護老人ホーム

9 機能別看護方式の説明で正しいのはどれか。

  1. 1人の看護師が毎日異なる患者を受け持つ。
  2. 内容別に分類した看護業務を複数の看護師が分担して実施する。
  3. 1人の看護師が1人の患者を入院から退院まで継続して受け持つ。
  4. 患者をいくつかのグループに分け、各グループを専属の看護師チームが受け持つ。

12 最も緊急性の高い不整脈はどれか。

  1. 心房細動
  2. 心室細動
  3. Ⅰ度房室ブロック
  4. 完全右脚ブロック

15 生活習慣病の一次予防はどれか。

  1. 早期治療
  2. 検診の受診
  3. 適切な食生活
  4. 社会復帰を目指したリハビリテーション

17 医薬品に関する禁忌を示すことが定められているのはどれか。

  1. 処方箋
  2. 診断書
  3. 看護記録
  4. 添付文書

25 振動が原因となる職業性疾病はどれか。

  1. 中皮腫
  2. 熱中症
  3. 高山病
  4. 白ろう病

31 日本の令和2年(2020年)における女性の年齢階級別労働力率の推移を示すグラフの特徴はどれか。(改題)

  1. 20歳代をピークとする山型
  2. 40歳代をピークとする山型
  3. 20歳代と40歳代をピークとするM字型
  4. 20歳代から50歳代にかけての逆U字型

32 生活保護法に基づき保護を決定するのはどれか。

  1. 保健センター
  2. 福祉事務所
  3. 保健所
  4. 病院

33 環境要因と健康への影響の組合せで正しいのはどれか。

  1. 高温――難聴
  2. ヒ素――イタイイタイ病
  3. オゾンホール――赤外線障害
  4. 光化学オキシダント――粘膜刺激

34 大気汚染に関する環境基準が定められている物質はどれか。

  1. 二酸化炭素
  2. 一酸化窒素
  3. フッ化水素
  4. 微小粒子状物質

35 育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律〈育児・介護休業法〉で定められているのはどれか。

  1. 妊産婦が請求した場合の深夜業の禁止
  2. 産後8週間を経過しない女性の就業禁止
  3. 生後満1年に達しない生児を育てる女性の育児時間中のその女性の使用禁止
  4. 小学校就学の始期に達するまでの子を養育する労働者が請求した場合の時間外労働の制限

39 血液の付着した注射針を廃棄する容器はどれか。

  1. 黄色バイオハザードマーク付きの容器
  2. 橙色バイオハザードマーク付きの容器
  3. 赤色バイオハザードマーク付きの容器
  4. 非感染性廃棄物用の容器

44 成人の心臓マッサージ法の圧迫部位を図に示す。

感染 症 へ の 対応 で 正しい の は どれ か

正しいのはどれか。


46 日本の最近10年の成人を取り巻く社会状況で正しいのはどれか。

  1. 生産年齢人口の占める割合の増加
  2. 単独世帯の占める割合の増加
  3. 非正規雇用者の比率の低下
  4. 平均初婚年齢の低下

62 出生前診断について正しいのはどれか。

  1. 遺伝相談は勧めない。
  2. 胎児異常を理由に人工妊娠中絶はできない。
  3. 治療不可能な疾患に関する診断結果は伝えない。
  4. 胎児の超音波検査は出生前診断の方法に含まれない。

63 妊娠中の母体の要因が胎児に及ぼす影響について正しいのはどれか。

  1. 飲酒の習慣による巨大児
  2. 喫煙による神経管形成障害
  3. 妊娠初期の風疹の罹患による先天性心疾患
  4. ビタミンAの過剰摂取による低出生体重児

68 精神科病院に医療保護入院をしている患者から退院請求があった。入院継続の適否について判定するのはどれか。

  1. 保健所
  2. 地方裁判所
  3. 精神医療審査会
  4. 地方精神保健福祉審議会

74 医療法で医療機関に義務付けられているのはどれか。

  1. 医療安全管理者の配置
  2. 厚生労働省へのインシデント報告
  3. 患者・家族への医療安全指導の実施
  4. 医療安全支援センターへの医療事故報告

75 災害発生後の時期と災害看護活動の組合せで最も適切なのはどれか。

  1. 災害発生直後〜数時間――食中毒予防
  2. 災害発生後3日〜1週――外傷後ストレス障害〈PTSD〉への対応
  3. 災害発生後1週〜1か月――廃用症候群の予防
  4. 災害発生後1か月以降――救命処置

76 令和2年(2020年)の国連エイズ合同計画〈UNAIDS〉の報告において、ヒト免疫不全ウイルス〈HIV〉陽性者が最も多い地域はどれか。(改題)

  1. 東欧・中央アジア
  2. 西欧・中欧・北アメリカ
  3. アジア太平洋
  4. 東部・南部アフリカ

82 介護保険制度におけるケアマネジメントで適切なのはどれか。

  1. スクリーニングで介護保険の対象の可否を判断する。
  2. アセスメントで利用者の疾患を診断する。
  3. 利用者は居宅介護サービス計画書を作成できない。
  4. ケアサービスの提供と同時にモニタリングを行う。
  5. ケアマネジメントの終了は介護支援専門員が決定する。

午後

1 日本の令和3年(2021年)における合計特殊出生率はどれか。(改題)

  1. 0.80
  2. 1.30
  3. 1.80
  4. 2.30

2 警察庁の「令和3年(2021年)中における自殺の状況」の自殺者の原因・動機のうち最も多いのはどれか。(改題)

  1. 学校問題
  2. 家庭問題
  3. 勤務問題
  4. 健康問題

3 食中毒の原因となるのはどれか。

  1. セラチア
  2. カンジダ
  3. サルモネラ
  4. クラミジア

4 要介護状態の区分の審査判定業務を行うのはどれか。

  1. 介護認定審査会
  2. 介護保険審査会
  3. 社会福祉協議会
  4. 社会保障審議会

7 人口年齢区分における15歳から64歳までの年齢区分はどれか。

  1. 従属人口
  2. 年少人口
  3. 老年人口
  4. 生産年齢人口

8 令和元年(2019年)の国民生活基礎調査で、世帯総数における核家族世帯の割合に最も近いのはどれか。(改題)

  1. 30%
  2. 45%
  3. 60%
  4. 75%

9 介護保険法に基づき訪問看護を行うことができる職種はどれか。

  1. 医師
  2. 薬剤師
  3. 理学療法士
  4. 介護福祉士

10 嚥下困難のある患者への嚥下訓練において連携する職種で最も適切なのはどれか。

  1. 歯科技工士
  2. 言語聴覚士
  3. 義肢装具士
  4. 臨床工学技士

17 貼付剤として用いられる薬剤はどれか。

  1. フェンタニル
  2. リン酸コデイン
  3. モルヒネ塩酸塩
  4. オキシコドン塩酸塩

21 最も高い照度を必要とするのはどれか。

  1. 病室
  2. 手術野
  3. 外来の廊下
  4. ナースステーション

31 ヒト免疫不全ウイルス〈HIV〉感染症で正しいのはどれか。

  1. 経皮感染する
  2. 無症候期がある。
  3. DNAウイルスによる。
  4. 血液中のB細胞に感染する。

35 日本国憲法第25条で定められているのはどれか。

  1. 国民の平等性
  2. 国民の生存権
  3. 国民の教育を受ける権利
  4. 国及び公共団体の賠償責任

36 社会福祉協議会の活動で正しいのはどれか。

  1. ボランティア活動を推進する。
  2. 就労の支援活動を推進する。
  3. 男女共同参画を推進する。
  4. がん対策を推進する。

38 職場における疾病予防の対策のうち三次予防はどれか。

  1. 健康教育の実施
  2. 人間ドックの受診勧奨
  3. じん肺健康診断の実施
  4. 職場復帰後の適正配置

39 看護師の業務で正しいのはどれか。

  1. グリセリン浣腸液の処方
  2. 褥婦への療養上の世話
  3. 酸素吸入の流量の決定
  4. 血液検査の実施の決定

48 看護師の人員配置基準について定めた法律はどれか。

  1. 医療法
  2. 労働基準法
  3. 保健師助産師看護師法
  4. 看護師等の人材確保の促進に関する法律

57 日本の令和2年(2020年)の養護者による高齢者虐待の種類で最も多いのはどれか。(改題)

  1. 身体的虐待
  2. 心理的虐待
  3. 介護等放棄
  4. 性的虐待

66 Aさん(38歳、女性、パート勤務)は、腹痛のため、姉に付き添われて救急外来を受診した。診察時、身体には殴られてできたとみられる複数の打撲痕が確認された。腹痛の原因は夫から蹴られたことであった。Aさんは「家に帰るのが怖い。姉には夫の暴力について話したくない」と泣いている。
外来での看護師の対応で適切なのはどれか。

  1. 打撲痕を姉に見てもらう。
  2. 配偶者暴力相談支援センターに通報する。
  3. 暴力を受けたときの状況を具体的に話すことを求める。
  4. Aさんが日頃から夫を怒らせるようなことがなかったか聞く。

77 1歳0か月の幼児の標準的な身長と体重の組合せで正しいのはどれか。

身長――体重

  1. 55cm――6kg
  2. 75cm――6kg
  3. 75cm――9kg
  4. 100cm――9kg
  5. 100cm――12kg

80 小児医療に関する課題とその対応の組合せで正しいのはどれか。

  1. 低出生体重児の増加――人工乳による哺育の推進
  2. 育児不安が強い親の増加――子どもの自立支援
  3. 障害児の在宅医療のニーズの増加――レスパイトケアの充実
  4. 小児救急医療を受診する子どもの増加――ドクターカーの充実
  5. 成人になった小児慢性疾患患者の増加――親の意思決定の支援

88 精神科病棟における身体拘束時の看護で正しいのはどれか。2つ選べ。

  1. 1時間ごとに訪室する。
  2. 拘束の理由を説明する。
  3. 水分摂取は最小限にする。
  4. 患者の手紙の受け取りを制限する。
  5. 早期の解除を目指すための看護計画を立てる。

対応外必修問題

午前5 受精から着床開始までの期間はどれか。

  1. 1〜2日
  2. 6〜7日
  3. 13〜14日
  4. 20〜21日

午前6 思春期の子どもの親に対する行動の特徴で適切なのはどれか。

  1. 親からの干渉を嫌うようになる。
  2. 親と離れると不安な様子になる。
  3. 親に秘密を打ち明けるようになる。
  4. 親からの助言を素直に聞けるようになる。

午前7 加齢によって衰えやすい機能はどれか。

  1. 記銘力
  2. 洞察力
  3. 判断力
  4. 統合力

午前10 免疫機能に関与する細胞はどれか。

  1. 血小板
  2. 白血球
  3. 網赤血球
  4. 成熟赤血球

午前11 月経周期が順調な場合、最終月経の初日を0日とすると分娩予定日はどれか。

  1. 240日目
  2. 280日目
  3. 320日目
  4. 360日目

午前13 急性の頭痛を起こす可能性が最も高いのはどれか。

  1. 複視
  2. 外斜視
  3. 緑内障
  4. 眼瞼下垂

午前14 呼吸困難とはどれか。

  1. 脈拍数の増加
  2. 息苦しさの自覚
  3. 動脈血酸素分圧〈PaO2〉の低下
  4. 経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉の低下

午前16 副作用(有害事象)として低血糖症状を起こす可能性があるのはどれか。

  1. ジゴキシン
  2. インスリン
  3. フェニトイン
  4. ワルファリン

午前18 関節可動域〈ROM〉の単位はどれか。

  1. kg
  2. Cm

午前19 女性患者の床上排泄で洋式便器をあてる位置を図に示す。

感染 症 へ の 対応 で 正しい の は どれ か

適切なのはどれか。


午前20 シーツ交換時にシーツを引っ張る動作でボディメカニクスを応用した姿勢はどれか。

  1. 両足を前後に開き、両膝を伸ばす。
  2. 両足を前後に開き、両膝を曲げる。
  3. 両足をそろえ、両膝を伸ばす。
  4. 両足をそろえ、両膝を曲げる。

午前21 生理食塩水の塩化ナトリウム濃度はどれか。

  1. 0.9%
  2. 5%
  3. 9%
  4. 15%

午前22 血中濃度を確認する必要性が最も高い医薬品はどれか。

  1. アスピリン
  2. フロセミド
  3. テオフィリン
  4. インドメタシン

午前23 静脈血採血の穿刺時の皮膚に対する針の適切な刺入角度はどれか。

  1. 10〜30度
  2. 35〜40度
  3. 55〜60度
  4. 75〜80度

午前24 体位ドレナージの直接の目的はどれか。

  1. 痛みの軽減
  2. 睡眠の導入
  3. 排痰の促進
  4. 廃用症候群の予防

午後5 社会的欲求はどれか。

  1. 安全の欲求
  2. 帰属の欲求
  3. 睡眠の欲求
  4. 排泄の欲求

午後6 乳幼児で人見知りが始まる時期はどれか。

  1. 生後1〜2か月
  2. 生後6〜8か月
  3. 生後18〜24か月
  4. 生後36〜42か月

午後11 体温を調節しているのはどれか。

  1. 小脳
  2. 中脳
  3. 視床下部

午後12 意識障害がある患者への救命救急処置で最も優先されるのはどれか。

  1. 保温
  2. 輸液
  3. 酸素吸入
  4. 気道確保

午後13 低体温が起こるのはどれか。

  1. 尿崩症
  2. 褐色細胞腫
  3. 甲状腺機能低下症
  4. Cushing〈クッシング〉症候群

午後14 チアノーゼが出現するのはどれか。

  1. 血清鉄の増加
  2. 血中酸素分圧の上昇
  3. 血中二酸化炭素分圧の上昇
  4. 血中還元ヘモグロビン量の増加

午後15 貧血の定義で正しいのはどれか。

  1. 血圧が下がること
  2. 脈拍を自覚すること
  3. 立ち上がると失神すること
  4. 血色素量が減っていること

午後16 抗癌薬の副作用(有害事象)である骨髄抑制を示しているのはどれか。

  1. 嘔吐
  2. 下痢
  3. 神経障害
  4. 白血球減少

午後18 患者とのコミュニケーションで適切なのはどれか。

  1. 専門用語を用いて説明する。
  2. 視線を合わせずに会話をする。
  3. 沈黙が生じたら会話を終える。
  4. 患者の非言語的な表現を活用する。

午後19 成人の安静時における所見で異常なのはどれか。

  1. 体温36.2℃
  2. 呼吸数12/分
  3. 脈拍116/分
  4. 血圧128/84mmHg

午後20 成人男性の間欠的導尿においてカテーテルを挿入する長さで適切なのはどれか。

  1. 6〜8cm
  2. 12〜14cm
  3. 18〜20cm
  4. 24〜26cm

午後22 成人の鼻孔から噴門までの長さで適切なのはどれか。

  1. 5〜15cm
  2. 25〜35cm
  3. 45〜55cm
  4. 65〜75cm

午後23 輸液ポンプに設定する項目はどれか。

  1. 流量
  2. 開始時刻
  3. 薬剤の濃度
  4. 薬剤の処方内容

午後24 医療用酸素ボンベと酸素流量計とを図に示す。

感染 症 へ の 対応 で 正しい の は どれ か

酸素の流量を調節するのはどれか。


午後25 直流除細動器の使用目的はどれか。

  1. 呼吸の促進
  2. 血圧の降下
  3. 不整脈の治療
  4. 意識レベルの評価

資料 厚生労働省「第101回保健師国家試験、第98回助産師国家試験、第104回看護師国家試験の問題および正答について」

注 当ページに掲載する解説は、看護師国家試験を解く上での理解しやすさを重視しているため、本来はより専門的・学術的な説明や議論がある部分を一部省略しています。正確な情報を掲載するように努めていますが、特に医療・看護行為や疾病、薬剤等の説明において、その正確性を保証するものではありませんので、学習以外での使用はお控え下さい。

▶ 看護師国家試験に出る国民衛生の動向

テーマ別過去問題まとめ

  • 国民衛生の動向でみる看護師国家試験の統計問題まとめ
  • 国民衛生の動向でみる看護師国家試験の法律問題まとめ
  • 国民衛生の動向でみる看護師国家試験の感染症問題まとめ
  • 国民衛生の動向でみる看護師国家試験の介護保険制度問題まとめ
  • 看護師国家試験必修問題まとめ(1)【国民衛生の動向対応】
  • 看護師国家試験必修問題まとめ(2)【看護の倫理・対象】
  • 看護師国家試験必修問題まとめ(3)【人体の構造と機能・健康障害・薬物】
  • 看護師国家試験必修問題まとめ(4)【看護技術】

年次別過去問題まとめ

  • 第111回看護師国家試験―「国民衛生の動向」対応問題・回答
  • 第110回看護師国家試験―「国民衛生の動向」対応問題・回答
  • 第109回看護師国家試験―「国民衛生の動向」対応問題・回答
  • 第108回看護師国家試験―「国民衛生の動向」対応問題・回答
  • 第107回看護師国家試験―「国民衛生の動向」対応問題・回答
  • 第106回看護師国家試験―「国民衛生の動向」対応問題・回答
  • 第105回看護師国家試験―「国民衛生の動向」対応問題・回答
  • 第104回看護師国家試験―「国民衛生の動向」対応問題・回答
  • 第103回看護師国家試験―「国民衛生の動向」対応問題・回答
  • 第102回看護師国家試験―「国民衛生の動向」対応問題・回答

感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律において結核が分類されるのはどれか 国試?

25 感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律感染症法〉において結核が分類されるのはどれか結核結核菌によって発生するわが国の主要な感染症の一つで、感染症法上の二類感染症分類されている。

感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律で平成15年(2003年)に感染症として追加されたのはどれか?

重症急性呼吸器症候群(SARSコロナウイルスであるもの)は、2003年に感染症として追加され、現在は2類感染症に分類されている。

ヒト免疫不全ウイルスの感染経路で正しいのはどれか?

正解! 1→ヒト免疫不全ウイルス〈HIV〉感染症は、性的感染・血液感染・母子感染が主な感染経路である。 経皮感染はしない。

人獣共通感染症で蚊が媒介するものはどれか?

感染症の中で、蚊が媒介となる感染症は、デング熱、日本脳炎、黄熱、マラリアなどがある。